5月24日、SBIはソーシャルレンディング事業から撤退することを発表しました。
気に入っていたのに~残念です。
問題のファンドに投資していました
今年はじめにSBIで発覚した「資金使途の確認義務などを怠っていた問題」。
以前は、私が投資しているファンドには問題はありませんでした、と書いていました。

が、よくよく見てみたら、ひとつ問題のファンドがありました。
何を確認していたんだ、私は・・・
メガソーラー系のファンドは競争率が高いから、申し込みしていないと思い込んでいました。
メガソーラーブリッジローンファンドで、10万円を投資しています。
本来は預金と違い、投資した元本は保証されません。
投資家への損失補填は、法律で原則として禁止されています。
ですが、今回の問題は金融商品取引法の「事故」の要件にあたり、未償還元本相当額が償還されるようです。
これはラッキーでした。
ただ、今回の問題がもとでSBIがソーシャルレンディング事業から撤退することになるとは。
残念です。
![]() | 新品価格 |

他社での投資を検討中
残りのあと2つのファンドは、毎月着々と分配金と償還金が振り込まれています。
ソーシャルレンディングという制度自体は投資の形態として面白いと思っているので、できれば続けたい。
でも、SBIが撤退してしまうので、他の会社を検討しているところです。
今のところ、クラウドバンクとOwnersBookを考えています。
クラウドバンクは、日本クラウド証券株式会社が直接サービス運営をしています。
資本要件・株主要件等の基準が厳しい「第一種金融商品取引業」の登録事業者です。
2021年4月時点での融資元本回収率100パーセント、貸し倒れがないというのも魅力です。
また、OwnersBookは不動産に強いロードスターキャピタル株式会社が直接運営。
全てのソーシャルレンディング案件が国内不動産担保付き。
私が持つ残り2つのファンドのうち、1つは今月ですべて償還されます。
なのでそろそろ上記の2社で投資を始めようかと思っています。
早くメガソーラーの分も帰ってこないかな~
貧乏人のこまかい分散投資
投資は保証されないものとわかっていても、自分の身に迫ってくると焦りますね。
株の現物取引だけじゃなく、投資信託やソーシャルレンディングに分けて取引するようにしています。
ソーシャルレンディングのファンドも小口で分けています。
が、取引する会社も分散しておいた方がいいのかもしれません。
元手が少ないので、本当にこまかい分散になるんですけども。
もちろん、ソーシャルレンディングは続けていきたいと思っています。

にほんブログ村
コメント