日曜日からブログのスタイルを変更しています。
仕様がけっこう違うので、少々手間取ってアタフタしていますが、いろいろ変更途中なので見づらい点が
ありましたら申し訳ありません。
袋分け家計簿の利点と欠点
1ヶ月「袋分け家計簿」を使ってみて、集計しながらの感想。
月半ばで使っている時は、費目の残高がいくらなのか、ひと目でわかるのでとても便利でした。
あとどれだけ使えるのか、いくら使いすぎているのか、赤字か黒字か、すぐにわかります。
利点は費目ごとの残高がわかること。
では欠点は?
集計を始めてわかったのですが、費目ごとの「いくら使ったのか」の合計金額が出ないこと。
他の家計簿アプリだと費目ごとの使った金額がわかるのですが、袋分け家計簿ではグラフでも金額は出ず、
割合(%)しか出ません。
私は月ごとの集計を一覧表にしているので、合計金額が出ないのは少々面倒です。
いくら使ったのか「合計金額」が知りたいなら、普通の家計簿アプリがいいですね。
いくら残っているのか、使いすぎたのか「予算との差額」が知りたいなら、袋分け家計簿アプリです。
これをふまえて、袋分け家計簿アプリをこのまま使い続けるか、ちょっと考えてみようと思います。
![]() | 新品価格 |

2020年1月の家計
1月の家計収支は、11,000円の赤字でした。
収支トントンくらいの感じだったんだけどなぁ、まだまだ甘かった。
予定外に外食が増えてしまったことが原因です。
お正月休みがあるので、どうしても外食は増えがちですが。
これでも昨年の集計と比べてみると、昨年1月は7万円の赤字だったので、かなり改善されています。
それにしても赤字が7万円て。
貯蓄が増えないはずだわ。
昨年後半から少しずつ改善してきているので、このままがんばって貯蓄できる家計にしなければ。
オットの退職も着々と近づいてきているし、もう少し小さな金額の家計規模にしないといけません。
わかっているんですけどねー、膨らんだ家計を引き締めるのは大変です。
携帯電話料金も節約したい。
1月は携帯電話の乗り換えをしました。
乗り換えで料金は少し下がる予定ですが、事務手数料が両方の携帯会社でかかってきます。
また、料金も日割り計算できないので、どちらもかかってくる模様。
来月、請求がけっこうな金額になりそうで頭が痛い。
それから義母の携帯は義母の名義で年金から支払っていましたが、先日オットの名義に切り替え、オットの
支払いに変更しました。
4月には解約する予定ですが、昔の契約なので、切り替え時期に解約しないと高い料金がかかります。
それまでは料金がオットの支払い。
少額ですが、こういうちょっとずつの積み重ねも地味に痛いですね。
来月の請求金額、見たくないなぁ。

にほんブログ村
コメント