ようやく、確定申告が終わりました。
ちょっと手間だと思うと、なかなか作業が進みませんね。
ちまちま&嫌々やっていたので、長々とかかってしまいました。
今回の医療費控除とふるさと納税
医療費控除は、さて何から手をつけようか、というところで昨年の自分用備忘録記事が役に立ちました。

記録しておいて良かった。
毎年、何から始めるのか調べるところから始めるので、自分でわかりやすいようにメモを残すのはおすすめです。
我が家では義母がいたので、今回までは10万円以上の医療費控除で申告です。
来年からは大変な病気やケガがない限り10万円にはならないので、これで終了かなと思っています。
セルフメディケーション税制の方は、対象の医薬品を購入しないので、これも当てはまりそうにありませんし。
ふるさと納税は、今回は医療費控除をする予定だったので、ワンストップ特例制度は利用しませんでした。
確定申告でもネットで申告書を作成すると、順に入力するところが出てくるので簡単です。
来年から医療費控除をしないとなると、ワンストップ特例制度が使えるのでさらに簡単になりそう。
ケガや病気がないことを祈ります。
ちなみに今回の還付金は、1万6千円ほどになりました。
![]() | 新品価格 |

オンライン申請に挑戦。
毎年、確定申告サイトで申告書を作成し、印刷をして税務署に郵送しています。
今までオンライン申請には、マイナンバーカードを作り、さらにカードリーダーが必要だと思っていました。
でも、今は対象のスマートフォンがあればカードリーダーとして使うことができます。
マイナンバーカードも作ったし、今年はオンライン申請するぞ!ということで、やってみました。
結果としては、できませんでした!
iPhoneなのでカードリーダーとして使えますし、マイナポータルのアプリもダウンロード。
指示通りにサイトから順に進めましたが、ただのカードリーダーとして使えるわけではありませんでした。
「マイナポータルが民間送達サービスと連携されていない」ため、「証明書データを取得できない」とのこと。
マイナポータルと連携せずに申告書を作成すると、今まで通り印刷して送付することになります。
マイナポータル連携について、もっと色々やり方があるのかもしれませんが、あまりにも面倒すぎて。
さっさと見切りをつけて、印刷&郵送にしました。
株式は源泉分離課税で確定申告なし
私の持っている株の配当金は源泉分離課税にしていて、年間の金額もちょびっとなので確定申告はしません。
配当金と株主優待目的で保有しているので、売買もほとんどしません。
売って利益を得るのが目的ではないので、売っても数千円のプラスくらいですね。
今年はもっと配当金を増やしていきたいです。

にほんブログ村
コメント