大阪では感染者数が1,000人を超えましたね。
コロナが落ち着いたら、実家に母の顔を見に行きたいし、ちょっと遠出の買い物にも行きたいと思ってたのに。
なかなか行けそうにありません。
また緊急事態宣言が出るのかしら。
相変わらず放置気味の家計簿
今年に入ってからなんだか気が抜けてしまって、家計簿はかなり放置気味でした。
めんどくさがりなので、ちょいちょいほったらかしにしてしまいます。
なんとかレシートは家計簿アプリに入力していますが、集計はせずに気がついたら4月。
このままではいかん!と、あわてて1月2月の集計をしていました。
2020年の同月に比べて、収入は3万円下がっています。
これはコロナの関係ではなく、もともと定年退職前の予定されていたもので、来年はさらに下がります。
どういう制度なのか私にはわかりませんが、まぁ仕方がない。
支出は外出が減っている分、レジャー費や外食費が下がりました。
昨年の1~2月はまだコロナで大騒ぎはしていなかったかな、外食にも結構出ていましたから。
逆に、外食以外の食費は増えています。
オットもほぼ在宅勤務だし、休日も外食に出かけないで自宅で食べるし、これは仕方がありません。
公共料金や保険料、携帯料金などの引き落とし額は、昨年同月よりも1.5~2万円下がりました。
食費や日用品費などのやりくり費は、2万円ほど下がっています。
![]() | 新品価格 |

貯蓄をもっと増やしたい!
全体的には、収入が減った分くらいは支出も減っている感じ。
なので貯蓄ペースは昨年と特に変わらず。
本当はもっとぐっと抑えて、しっかり貯めたいんですけどね。
オットの定年退職が、目の前に迫って来ているから。
やばーい、貯金が増えなーい。
でも、今月からは長男も就職したことだし、息子たちにもぼちぼち負担してもらうことになっています。
まずは自分たちの小遣いと携帯料金は、自分で支払いしてもらいます。
今はまだオットのカードで取りまとめて引き落とされるので、毎月徴収です。
家計にも生活費を入れてもらうことにしています。
と言いつつ、オットの定年退職までは、入れてもらった分は子どもの口座に貯蓄になるんですけどね。
それでも携帯料金と小遣い分が貯蓄できれば、ペースアップできるはず。
貯蓄、がんばります!
スマホと連携はしたくないのです
貯蓄用の口座には、住信SBIネット銀行を利用しています。
預金額がアップすると、ATM利用手数料の無料回数が増えるし、他行あて振込手数料も無料回数がアップ。
なかなか便利に使っていましたが、これがちょっと改悪されてしまいました。
スマホのアプリと連携しないと、ランクが一番下まで下がり、無料回数が1回ずつになってしまいます。
オットの口座も子どもの口座も私が管理しているので、それぞれのスマホに連携すると、すごく使いにくい!
なのでオットと子どもの口座は連携せずに、無料回数が少なくなっても仕方ないかな、という状態です。
本人がいない時に、振り込みの処理ができなくなってしまうから。
最近は、なんでもスマホで、アプリで、と面倒ですね。

にほんブログ村
コメント