毎年、家計管理の仕方を試行錯誤しているのですが、ここ数年は家計簿アプリにしています。
プラス、Googleスプレッドシートで集計表と特別支出を管理。
理由は、集計が楽だから。
でも、どうも支出を管理しきれていない気がしていました。
出費をあまり絞れていない感じがしています。
クロワッサン家計簿 2021
というわけで、また手書き家計簿に戻してみることにしました。
4月から。
こんな途中ですけども。
いろんな手書き家計簿のフォーマットを探してみましたが、どうも私にぴったりな形が見つからない。
なので、昔つけていたペイジェム メモリー家計簿 とよく似ている、クロワッサン家計簿を買いました。
![]() |
クロワッサン特別編集 家計簿2021 (マガジンハウスムック) 新品価格 |
ウィークリータイプの家計簿で、毎日集計、毎週集計ができるようになっています。
ペイジェムよりもお安いのも魅力的♪
といいつつ、一番使いたいのはペイジェムメモリー家計簿です。可愛いし。
なぜこれを使うのをやめたのかというと、集計が面倒だから。
手書き家計簿って集計が本当に面倒なんですよね。
書くのも、面倒。
だけどデジタルと違って見直しがしやすく、出費を意識しやすいように思います。
ちょっと今年はこのクロワッサン家計簿で、管理をしていこうと思います。
![]() | 能率 ペイジェム 家計簿 2021年 B5 ウィークリー メモリー家計簿 ローラアシュレイ ブラムウェル 7703 (2020年 12月始まり) 新品価格 |

1ヶ月分を一気に書き込み。
4月からは手書き家計簿に変更しようと思っていたので、ずっとレシートを溜め込んでいました。
いろいろ悩んだ結果クロワッサン家計簿に決めて、注文をし、届いたのが4月30日。
まるまる1ヶ月分を、1日で一気に書き込みました。
大変だった・・・レシートはこんなに溜め込んではいけませんね。
ですが、久しぶりにウィークリータイプの家計簿を使ってみて、やはり私にはこれが合っていると思いました。
毎日いくら使ったのかと、1週間で費目ごとにいくら使ったのかが一目でわかります。
そういった手書き家計簿のフォーマットもたくさん公開されてはいるのですが、日々の記入が私に合わなくて。
1月~3月の分もアプリを見て、おいおい記入していこうと思っています。
手書き家計簿とアプリを併用
ちなみに家計簿は、何にいくら使ったのかを把握するためにつけているので、残高合わせはしていません。
多少の記入漏れがあったとしても、気にしないのが長続きの秘訣かなと思います。
クレジット支払いの分は、色を変えて記入し、その分の現金を移動させています。
そしてちょっと面倒なのですが、家計簿に記入と同時にアプリにも入力しています。
集計グラフが見やすいのと、最終の集計金額の答え合わせに使っています。


にほんブログ村
コメント