このたびの豪雨により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と、一日も早く復興されますことをお祈り申し上げます。
次男の人間関係トラブル
前回の投稿から1ヶ月以上が過ぎてしまいました。
実は次男が仕事の人間関係でちょっとやらかしてしまいまして、バタバタしておりました。
トラブル自体は大きなものではなかったため、大問題にはなりませんでしたが、我が家にとっては大問題。
次男は軽度の発達障害があるため、コミュニケーション能力がちょっと低めです。
そんな次男にもぴったりな「他の人とほとんどやり取りしなくてもいい仕事」なのに、トラブルなんて。
上司の方とも話をし、本人にも確認したところ、次男の思い込みや勘違いも多分にあることがわかりました。
仕事への態度や意識改革もしなくてはいけないことがわかり、ひたすら次男と話し合いをしました。
現在は嘘のように落ち着いて、真面目に仕事に取り組んでいます。
思えばトラブル前は数ヶ月にわたって、イライラしたり仕事の(人間関係の)愚痴を言っていました。
ただ、次男の話だけでは思い込みや勘違いには気付けず。
今回、大変ではありましたが、会社の方とお話できて良かったと思います。
子育て、まだまだ気が抜けませんね。
子育てというか、社会人育てか。
![]() | 新品価格 |

面倒だけど手書き家計簿が、いい。
そんなわけで(どんなわけで?!)ブログを更新する気力がなく、だらだらと今になってしまいました。
つられるように家計簿も手抜きになってしまっていまして。
記録はポチポチとしているのですが、手書き家計簿の難点は、集計が面倒!
アプリのように、毎日記録さえすれば集計が自動で終わっている、という訳にはいきません。
ここ数日をかけて、6月までようやく集計ができました。
面倒ではありますが、私にはやっぱり手書き家計簿が合っていると思います。
見返しやすいのがいいですね。
ですが、年間の収支一覧だけはGoogleスプレッドシートで作成しています。
本当は毎週きちんと集計をしたいのですが、クレジットカードの記載が遅れるため、できていません。
カード明細に記載される日で管理しないと、あとで突き合わせる時にややこしくなってしまう。
なので使ったその日に記入できず、集計が遅れてしまいます。
ズボラ主婦なので別にいいんですけどね。
今年の家計管理、より小さな家計へ
今年の我が家の家計管理ポイントは、月収が昨年よりも3万円マイナス。
これは以前から決まっていたことで、コロナ禍とは関係ありません。
そして4月から長男も社会人になったので、二人とも小遣いは自分でまかなうようにしたこと。
携帯電話料金も自分で支払いするようにしたこと。
これで少しは家計も楽になる。はず。

にほんブログ村
コメント