とても使いやすくて、割と長いこと利用している住信SBIネット銀行ですが、今まで
このサービスを使ったことがありませんでした。
達成率がわかる目的別口座
最近、使っていない口座や使いにくい銀行は解約して口座の整理をしているのですが、
それでも利用目的があって、どうしても減らせない口座があったりします。
これは車を購入するために貯蓄している、とか、繰り上げ返済のため、とかですね。
そんな時に便利なのが、住信SBIネット銀行の「目的別口座」です。
一つの名義の中に、5つまで口座を作ることができて、好きな名前と目標金額を設定する
ことができます。
例えば、「車購入資金」目標は200万円とか、「マイホーム資金」目標は1,000万円など。
目標を設定することで、達成率も計算してくれます。
一つの口座の中に、さらに口座が袋分けされている状態、ですね。(わかりにくいか!)
これならいくつも別の口座を作る必要がなく、それぞれを管理することができます。
目的別口座の使い方
まずは、代表となる普通預金口座の中に、目的別口座を新規に設定をします。
口座名(例えば「教育資金」など)を決め、目標金額を設定します。
目標金額は決めなくてもかまいませんが、設定しておくと達成率を計算してくれます。
次に開始日と目標期日を設定します。目標期日は決めなくてもOKです。
アイコンを選んで、目的別口座は完成です。
利用の仕方は、普通預金「代表口座」から手動で「振替」をします。
自動的には振り替えられないので、ご注意ください。
振り替えた資金は、普通預金のまま置いておくこともできるし、目的別口座のなかで
定期預金や外貨預金で運用することもできます。
これなら、一つの名義で6つの口座を持っているのと同じですね。(代表口座+目的別口座)
もちろん、口座内での資金移動は手数料がかかりません。
また、先に「代表口座」で作ってあった定期預金を、そのまま目的別口座に移動することはできません。
まずは、普通預金から資金移動をしてから、目的別口座の中で定期預金にしましょう。
他の銀行にもある、目的別口座
こちらも5つまで作成できる目的別貯金箱で、PostPetキャラクターが見張り番をします。
キャラクターが可愛らしいですよ。
GMOあおぞらネット銀行にも「つかいわけ口座」があり、こちらは自動で振り替えする
ことができます。
目的別口座は、目的を決めて貯めていくという使い方だけではなく、臨時収入を分けて
管理するという使い方もできます。
一つの名義で目的別口座を利用すれば、もう他の口座をわざわざ作る必要はありませんね。

にほんブログ村
コメント